Friday, August 30, 2024

アメリカの学校って?

アメリカの田舎町の学校ってどんなの?

子どもが学校に通い始めて数年、

日本の学校とは違うことも多くたくさん困ることも多かったです。


アメリカ育ちの主人に聞いても「わからないよ~」と、

あまり助けてもらえなかったので、笑

周りのママ友に聞いたり先生に聞きながら学んできました。


今回はそんなアメリカの学校について紹介していきたいと思います!


アメリカの学校のシステムって?

まず、アメリカの公立の学校は、5歳から始まります。


このクラスは「Kindergarten(キンダーガーデン)」と呼ばれており、

日本の幼稚園や保育園での年長のクラスにあたるものが

小学校の1年目のクラスとしてあります。


~5歳までの未就学児

5歳までの未就学児は、

日本で言う幼稚園または保育園に通う

または家で過ごすパターンが多いです。


家で過ごすパターン

日本だと未就学児なら

保育園や幼稚園に通ったりするのがほとんどだと思いますが、

こちらだと5歳で公立の学校に入るまで

家で過ごす子どもも多い気がします。

私は専業主婦なので、私の長男と次男はこのパターンになると思います。


共働き家庭が多い大都市では

保育園に通わせる家庭が多いようですが、

私の住んでいるテキサスの田舎町では、

子どもが小さい間は専業主婦になって自分で世話をするという家庭が結構多いです!


というのも、なんといってもデイケアの料金が高い!!!!

こんな田舎町のデイケアでも、平日一日中預けるとなると、

月の料金は1500ドルくらいかかります…。

それが子ども2人分となると約3000ドル…日本円だと30万円越え!

なので私は働かずに家で専業主婦をして過ごしています。

(私はキャリアもなく資格もないので稼げる仕事に就けません…😔)


ママ友の中にはリモートワークをしつつ

家で子どもの世話もしているという人もいますね。


幼稚園または保育園

バリバリ働く共働き世帯の子どもたちは、

Day Care(デイケア)と呼ばれる保育園に通うことが多いです。


このデイケアは日本の保育園と同じく、

共働き家庭がメインのユーザーです。

平日の朝から夕方までの時間預けられるところが多く、

かかる費用は前述したように結構高めです。


幼稚園は「Preschool(プリスクール)」と呼ばれます。

これは通う幼稚園によって預けられる時間帯が違い、

午前中4時間ほどだけの「Half Day(ハーフデイ)」の所もあれば

朝から2・3時までの「Full Day(フルデイ)」の所もあります。


預ける時間の長さや、

幼稚園が私立の学校の付属なのか教会でやっている所なのかなどによって

月の利用料は異なります。


私の一番上の娘は4歳の一年間はこのプリスクールに通っていました。

アルファベットの基本の発音やスペルなど、

基礎的な勉強もしっかり教えてくれたので、

キンダーガーデンを不安なく始められました!


家では日本語しか話さないので

子どもの英語力が他の子についていけるか心配という家庭には、

プリスクールでしっかりと基礎を始めるのはよいかもしれません。


Head Start(ヘッドスタート)

私立の幼稚園がプリスクールなら、

公立の幼稚園にあたるのがHead Start(ヘッドスタート)と呼ばれる

公立小学校で行われているプログラムです。


4歳以上の子どもが対象で、

プログラムに参加するには

いくつかある必要条件の1つに当てはまる必要があります。


必要条件は住んでいる州によっても違うようですが、

・家庭の総収入金額が規定以下であること
・バイリンガル家庭であること

などがあります。

(※州やエリアによって違うので条件はウェブサイトなどで確認してみてください!)

このプログラムは無料で参加できるので、

必要条件を満たしているかもしれない家庭の方は

学校に直接確認してみるとよいかもしれませんね。


Elementary School(エレメンタリースクール・小学校低学年)

5歳から始まるのが日本の小学校にあたるElementary Schoolです。


5歳からのクラスはキンダーガーデン(Kindergarten)と呼ばれ、

この学年が公立学校の初年度です。


州やエリアによって違いますが、

私たちの住んでいるエリアでは

Elementary Schoolはキンダーガーデンから2年生までの学年が所属しています。


Intermediate school(インターメディエイトスクール・小学校高学年)

私たちの住んでいるエリアでは、

3年生から5年生までがIntermediate Schoolに通います。

日本でいうと小学校高学年の年齢にあたる子どもたちが通っています。


学区によってこのIntermediate Schoolがなかったり、

通う学年が違かったりすることもあります。


Junior High SchoolまたはMiddle School(ジュニアハイ・ミドルスクール・中学校)

日本の中学校にあたるのが

Junior High SchoolまたはMiddle Schoolと呼ばれる学校です。


このあたりから学校のチームに所属してのスポーツが始まったり

吹奏楽などのバンドチームに所属できたりと

日本で言う部活も始まります。

High School(ハイスクール・高校)

日本の高校にあたるのが、High Schoolです。

アメリカの映画やドラマでよくみられるように、

学校対抗での部活動が頻繁にあったり、

プロムなどのダンスパーティーなどが開催されたりすることが多いです。


学校の成績によっては、

通常の高校の授業だけではなく、

大学への準備となる授業や

大学の単位としてみなされる授業なども受けることができます。


大学の単位としてみなされる授業を高校在学中に十分とれば、

日本の短大にあたるCommunity College(コミュニティカレッジ)の

卒業資格を高校卒業と同時に取得することも可能です。

すなわち、高校卒業と同時に短大も卒業できるということです。


↑私の住むテキサスの田舎町には、

小さなコミュニティカレッジがあるのですが、

毎年20名ほどの地元の高校生が

高校卒業とともにそこで短大の学位を取得しているようです。


以上がアメリカの田舎町を参考にまとめた

アメリカの学校のシステムの大まかな情報でした。

もちろん住む地域や町の大きさによってシステムの違いはありますので、

参考程度にしてもらえると嬉しいです!


日本の学校のシステムと似ているところも全く違うところもあるので、

毎年子どもの学校の習わしやシステムに振り回されています。笑

Wednesday, August 7, 2024

アメリカでの現地のママ友作りの方法って?

アメリカでママ友ってどう作る?


私には8歳、4歳、1歳の子どもがいます。


一番上の子はIntermediate Schoolと呼ばれる、

日本でいうと小学校の高学年の年齢の子どもが通う学校に行っています。

そのため、まだ学校に行っていない下2人の子どもと毎日を過ごしています。


平日の日中は公園へ子どもたちを連れて行ったり、

図書館での子ども向けのアクティビティに行ったりと、

なるべく他の子どもたちと交流できるように予定を組んでいます。


私の子どもたちは日本語ほぼなしで育っているため、

友達を作るのは問題なくできますが、

家を行き来できるくらいの友達を作るにはやはり母親の努力が必要になってきます。


アメリカ在住10年目+現地の短期大学に通っていたので、

一応は英語が話せるものの、

初対面のママ友とお話が弾むかといえば別問題。笑

うまく会話を返せずに悔しい思いをすることも多いです…。


アメリカに来たばかりのママさんや在住期間が長いママさんの中でも。

現地でのママ友作りに苦労しているという方が多いのではないでしょうか?


一番上の娘が産まれてから試行錯誤してきた私が学んだ

アメリカで現地のママ友を作りやすい場所や方法を紹介します!


1.近所の公園へ遊びに行こう

子連れのママさんがたくさんいるといえば、日本でもアメリカでもやはり公園


自分の子どもが社交的なタイプなら、

公園の遊具で遊んでいるうちに

いつの間にか他の子どもたちと遊んでいたということは多いのではないでしょうか?


自分の子どもと同じくらいの子どもを連れたママさんを見つけたら

知り合いを作る大きなチャンスです!


話しかけられそうだなと思ったら、

「Hi! How are you? How old is he/she?」

「こんにちは!お子さんは何歳ですか?」

と声をかけるのがおすすめです。


子どもたちが仲良く一緒に遊んでいそうなら

子どもたちを見ながら会話が続きやすいですよ。


2.ストーリータイム(Story Time)へ行こう

地元の図書館や博物館、コミュニティセンターなどで行われる

ストーリータイムに参加するのも

ママ友に出会える方法の1つです。


ストーリータイムは「Story Time」というスペルです。

日本でいう「絵本の読み聞かせ会」です。


子ども向けの絵本を図書館や博物館のスタッフが読み聞かせをし、

そのあとにその絵本にちなんだ工作をしたり歌を歌ったりするのがメジャーです。


例えば、ハイキングをテーマにした絵本を読んだ後に

トイレットペーパーの芯を使って

望遠鏡をクラフトしましょうみたいな感じです。


毎週開催されるストーリータイムだと、

行き続けていくうちにメンバーが固定してくるので、

挨拶だけでなく会話もし始めやすいです!

私もここでママ友を作れました!


また、グループで仲良くなりやすいので、

数組の親子と一度に仲良くなれる可能性もあります。


公園などで知らない人にいきなり話しかけるのは…。

というママさんに特におすすめです!


3.SNSのママコミュニティに参加しよう

実際に公園などで出会うよりもよりも

多くの人に出会いたい、子育て情報が欲しいという方におすすめなのは、

SNSのママコミュニティに参加することです。


例えば、私はFacebookで

地元のママ友の交流グループページに参加しています。


そこでは、近くで行われる子ども向けのイベントの紹介や

一緒に遊ぶプレイデートグループの勧誘などをしています。

自分だけでは知らなかったイベント情報などを知れるので、

実際にママ友を作れなくてもとっても役立ちます!


また、地元の学校の情報などをシェアしている方も多いので、

ママ友は作りたくないけれど情報は欲しいという方にもおすすめですよ。


4.子どもの習い事の場で話しかけてみよう

子どもがスポーツやダンスなどの習い事を始められる年齢なら、

そこでママ友を見つける方法もあります。


アメリカの子ども向けのスポーツは

一年を通して本格的に練習するスタイルだけでなく、

それぞれ3ヵ月ほどの短いシーズンで

一年の中で数種類のスポーツをプレイするスタイルもあります。


毎週決まった時間に練習で集まるので、

他のママさんたちと自然と知り合いになる確率が高いです。


お子さんの年齢が低いと、

練習の間もその場所に残って練習を見学する人が多いので

話しかけるまたは話しかけられるチャンスがあります!


5.ESLに通ってみよう

ママ友を作るだけでなく、自分の英語力も上げたい!

という方におすすめなのは、

英語を学べるESL(English as a Second Language)に通うことです。


ESLは英語を第二言語として学ぶ人のためのクラスで、

大学や教会などで開催されています。


英語を学びたいという人が集まる場所なので、

他の外国人のママ友を作るのにおすすめな場所です!


教会で行われているESLは学費が安いまたは無料の所が多いので、

興味がある方は近所の教会でESLがあるか調べてみてはいかがでしょうか。


ママ友ができると子育てもアメリカ生活も楽しくなる!

ママ友なんて面倒くさいし作ろうとするのも面倒くさい…

ましてや苦手な英語で話しかけて友達になるなんて無理!

そんな方も多いと思います。正直私もそうでした!笑


でも、アメリカでの母親生活の中で

悩みや嬉しいことを共有できる友達がいるのは心強いです。

また、学校や教育についての情報を得られるのも大きなメリットですね。


アメリカに来たばかりで知り合いがいない!

子育ての話をできるママ友が欲しい!という方は

ぜひ今回紹介した方法を参考にしてみてくださいね。



Monday, August 5, 2024

初めてのブログです!

このブログを見つけてくださった方々 初めまして!

アメリカのテキサス州で田舎生活をしているMJです。


留学生としてアメリカに来てから約10年間、

カリフォルニアからハワイ、テキサスと3か所でアメリカ生活をしてきました。


そんな私の日常を書き留めていければなと思っています!


また、アメリカに来たばかりの日本人の方や、

アメリカに来たいと思っている方、

いつかアメリカに移住したいと考えている方に

役立つような情報も紹介していきたいと思っています!


〔自己紹介〕

アメリカ人の主人と結婚し、3人の子どもがいる専業主婦です。


英語が好きで海外にいつか行きたい!と夢見ていた10代。

そして念願叶ってカリフォルニア州の短期大学へ留学をしました!

(もう10年ほど前の話になるので情報は古いかもですが、後々情報をシェアできたらいいな…)


短期大学卒業後はハワイでインターンをするために引っ越し。

日系企業でのインターンを1年間させていただきました!

そんなインターン中に現在の主人と出会い結婚→第一子出産と、

アメリカに来てから2年半の間に人生が激動!!!!

国際結婚ならではの悩みや問題を経つつも仲良く結婚生活を楽しんでいます。


そして主人の仕事の都合でテキサス州の田舎町へ引っ越してきました。

周りには広大な牧場や畑がある自然たっぷりの所に今は住んでいます!

日本が恋しくなりながらもなんとか生きています。笑


これから定期的にブログを更新できるように頑張ります!